hipokunのブログ

興味、関心、好奇心。何もなくても、健康さえ在れば、なんとかなるよ。

ストローシューティングゲーム

ゲームの引き出し

なにか、ゲームを準備しないといけない時

ストローシューティングはいかがでしょうか

材料は、大小2種類のストロー

f:id:hipokun:20190126113733j:plain

みんなで楽しくシューティングゲームはいかが?

100円均一に行くと、ストローの直径が6ミリと5ミリ、ちょうどうまい具合に

刀と鞘のようにピッタリとはまります。

各、1セット(代替100本入)買うと、200円ちょっとで、100組もできちゃうネ!

 

この2種類のストローを購入。

5ミリのストローに、ティッシュ玉をギュッと詰め込んで、吹き矢のの矢とします。

これを6ミリのストロー差し込んで、吹き矢は完成。

10数秒で準備OK

後は、面白い的とルールで、楽しく遊んで下さい

的は将棋の駒でもいいけど、軽くて大きなものはないかな?

ピンポン玉でもいいかも。

 

6ミリのストローは口元にジャバラのついているのがいいかも

(矢の方を吸い込むお子ちゃまがいると危険ですからネ ♫ )

焼きそばゲームだぞ!

 バーベキューには焼きそばゲーム!

仲間とバーベキューでワイワイ楽しむなら、定番は「スイカ割り」

その他は???

数人のバーベキューなら、色々ゲームはあるでしょうけど、

20~30人集まったら、みんなでテーブル囲んでトランプゲームでもない!

 

やっぱり、体を動かしてワイワイやるのが、楽しいはず!

それなら、今どきの ♪ USA ♪・・・♪ USA ♪

乗ってる連中なら、それでもいいけど、いきなりと言う訳にもいかない

 

そこで、ジャーン!

「焼きそばゲーム」を紹介しよう

f:id:hipokun:20190126095437j:plain

焼きそばゲーム(みんなで、焼きそばの麺になりましょう!)

 

バーベキューに焼きそばは付きもの!

会場いっぱいに、模擬焼きそばを作ってみましょう!

 

芝生なのか、砂地なのか場所は色々でしょうが、

芝生広場をイメージして紹介します。

 

そこに、最大級のブルーシートを広げます。

これは、焼きそば用の鉄板でーす。

 

これに、油を敷きましょう。(いやいや、ブルーシートですから)

カラフルな、絶縁テープ(後で剥がしやすいから)を

ランダムにベタベタと貼って行きます

 

数は、メンバーの脚の2/3程。

メンバーは皆さん、焼きそばの麺とお考え下さい。

 

麺って、最初はほぐれていませんよね。

ブルーシートの中央に、皆さん集まりましょう。

 

麺は、通常、手でほぐしていきますね。

ブルーシート(鉄板)の上ですから、レッツ、カセットの音楽 ♪ 

(今どき、カセットや重たいラジカセを会場に持ち込む方は、少ないと思うのですが)

 

それこそ  ♪ USA ♪・・・♪ USA ♪ でいいのですが、

ブルーシートの中央で、少しずつほぐされていく麺たち(ギュウギュウに集まって)

強火の油で炒められている様に、軽く動いてみましょう。

一部、乗りのいいメンバーは踊ってくれるかもしれません。

 

次第に、麺がほぐれる様に、狭っ苦しいから、次第に広がって行きますよね。

焼きそばの麺がほぐれてきたら、そこにヘラ(ターナー)でかき混ぜまーす。

 

ぐるぐると、かき回されるように、麺はブルーシート(フライパン)の上で、

ぐるぐる回ります(椅子取りゲームのように、音楽に乗って回る感じ)。

頃合いをみて、MCはコンロの火(音楽のボリュウム)を

弱火(音楽が聞こえなくなる様にボリュウムを絞ります)

 

焼きそばの麺達は、慌てて「ピタッと」立ち止まります!

ただ、止まるのではなくて、椅子取りゲームで椅子を取り合うように、

ちゃんとフライパンに敷いた油(テープ)を踏んで、止まります。

 

さて、2/3しか、テープを貼ってないので、

片脚しか踏んでない麺(メンバー)や、

両足とも踏むことができなかった運の悪い麺もありますよね。

 

さて、そんな運の悪い麺には

お肉などの具材(缶ジュースや駄菓子)を差し上げて、ゲームを続けてもらいます。

 

両脚とも油(テープ)を踏んでない方には、両手に、

片脚踏んでない方には、片手に、具材を持たせましょう。

 

具材をもらえた方がラッキーかも!

ここで、焼きそばの焼き具合を見てみましょう。

 

油(テープ)を踏んで充分立ていられる方、

案外、不安定な立ち方をしている方、色々ですね。(笑)

 

焼きそばの出来を見るために、その立ち位置で、

お近くのメンバーと手を繋いでみましょう。

具材を持つ手はメンバーとかたく(♡)つながる事ができません!

 

譲り合いの気持ちが大切ですが、腕は2本しかありませんよ。

可愛い娘と手をつなぎたいのは、健全な下心ですが、

無理なく、お近くのメンバーと手をつないで下さいね。

 

「まだまだ、麺はほぐれてない(手をつないでいる方が多い)ようですね」

それでは、油を少し拭き取りましょう(テーブを10本程剥がします)

 

また、火を強火にしますよ ♪(音楽のボリュウムを上げます)

頑張ってフライパン(ブルーシート)の中を廻りながら踊りましょう ♪

以上を数回繰り返し、テープがドンドン減って、もう無理という所でオシマイ!

一番、メンバーとつながっている方々が優勝です。

焼きそばをたっぷりと差し上げて下さい♡

 

以上、焼きそばゲームの概要です。

 

ゲームを導入するには、きっかけも大事。

バーベキューだから、「焼きそば」とか、

油でジャージャー焼くから、音楽で踊り、廻るとか、

途中で、具材投入だから、駄菓子など持たせるとか、

麺がほぐれるイメージで、段々と手が繋げないとか、

体を動かす、手をつなぐ、踊る、普段と違った動き・バランスなど、

「焼きそばを作る」というイメージの中に、引き込みながら、

自然に、心も体もほぐれる様な、楽しいアイテムに加えて下さい。

 

 

県民投票まで1ヶ月

 辺野古問題の県民投票まであと1ヶ月

「県民投票に参加だの」「不参加だの」「2択」だの「3択」だの

バカ言ってんじゃーねーよー!

 

その間にも、ジュゴンの海は土砂で埋められていく!

投票は、投票でやりゃーいいじゃねーか

 

f:id:hipokun:20190124213032j:plain

新たな米軍基地が作られようとしている

 

2択、3択、いいじゃねーか

2択だって、白票を加えりゃー3択じゃーねーか

 

「止む終えないから賛成」?なんだ、そりゃー

ゴタゴタいう、市町村は白票でいいじゃねーか

 

後は、個々の市町村の議会選挙で白黒つければいいってことよ!

それよりも、何よりも「根っこの問題がずいぶんとそれていねーか」

 

普天間が危険だから「やむなく辺野古だって?」

おかしいじゃねーか、

そんな事言ってると、「沖縄から基地が永遠に亡くならねーじゃねーかよ」

 

普天間が危険だからじゃなくて、

沖縄から一つでも2つでも基地をなくす、新しく基地なんて作らせない!

 

基地を減らす事をとことん主張すべきだろう!

 

日米協定だかなんだか知らないが、どうしてもというなら、

嘉手納基地にぶっこめばいいじゃないか、

 

辺野古だろうが、何処だろうが、新たに基地fを作る事を許してはいけない!

 

普天間が危険だからというなら、

言わせてもらう!

沖縄が危険なんだよーーーー!

だから、東京につくるってことになるのか?

ならないだろう

 

基地移転の問題じゃーないんだよ

辺野古の問題は基地をなくす!新しい基地は作らせない!

そうした県民投票じゃないのか、そうした県民の民意を問う投票じゃないのか!

 

この頃の新聞、テレビの報道をみて、私はそう思う。

 

神経衰弱

大勢で楽しむ神経衰弱!

大型トランプを使った神経衰弱を紹介しましょう

 

一般的には

テーブルにトランプカードを伏せた状態でよく混ぜ、

重ならないように全部テーブルや床に広げる。

 

ジャンケンをし、負けた人からスタート。

プレイヤーはカード2枚をその場で表に向ける。

2枚が同じ数字であればそれらを得ることができ、もう一度プレイできる。

 

2枚が異なる数の場合、カードを元通りに伏せて次のプレイヤーの順番となる。

すべてのカードが取られるまで行い、

取ったカードの枚数が多いプレイヤーの勝ちとなる。

色々バリエーションはありますが、4~5人で楽しんでいると思います。

 

ここで、ご紹介する「神経衰弱」は、大勢で楽んで仲間との交流促進を深めながら、

「記銘力の向上」図る工夫してみました。

とりあえず、施設などで20名程度で行う場合を想定して說明します。

 

道具

使用するトランプは大判サイズを使用(離れていても見えるように)

できれば、2セット揃えておくといいでしょう。

(20人を超えるようなら2セット利用した方が楽しいでしょう)

 

1セットのトランプに、同じ数字ペア(図柄は無視すれば)52組

(ジョーカーを加えると53組)できます

赤と黒の違いを無視するかどうか、お好みでどうぞ)

 

テーブルはカードをマス目状に置けるように、大きめの台を用意します。

例えば、卓球台程度の、8✕7=56マス作れる広さが、なにかと効果的。

(8種類の動物、7種の果物等、位置を特定しやすいイラスト画を用意すると

位置を特定するのに便利で楽しいでしょう)

 

f:id:hipokun:20190124093203j:plain

マトリクス状に並べて遊ぶ神経衰弱

 

「りんごを食べるクマ」と、「ミカンを食べるリス」に「7を置きます」とか、

「バナナを食べるサル」と、「イチゴを食べるゾウ」に「3を置きます」など、

「記名」を促すのも有効でしょう

 

 カードのセット

20名のプレイヤーの場合なら、同じ数字カードを2枚ずつ(計40枚)配ります。

(カードを仕分ける作業も、手伝ってもらいましょう)

プレイヤーは一人ずつ、カードを一度みんなに見せてから、

マス目の何処に置くかを宣言(「バナナを食べるサル」に〇〇を置く)した後、伏せて置きます。

 

二人目からは、先に置かれたカードを1枚移動させる権利があります。

自分の持っているカードを置く手順とは別に、

すでに置かれているカードを1枚開示し、プレイヤーのみんなに、

「〇〇はパイナップルを食べるキツネ」に引っ越します」と宣言し、

置き直します。

3人目以降はこれを繰り返します

 

 

一度カードを置いた方も、後のプレイヤーが何処に移動させるかわからないので、

いつも注視していないと、分からなくなります。

(残ったカードはMCが置いてもいいでしょう)

 

ゲーム開始

一番先に置いたメンバーから始めます

すでに、置いた場所が替えられているかもしれません。

思い出して、引き当てましょう。

 

運良く引き当てた場合は、次の人とバトンタッチ。

運悪くマッチングしなかった場合は、引いた場所に戻します。

2枚逆に置いてもいいか、置く場所を宣言するか、これも柔軟に決めましょう。

自分の番が終わったら、何処に何があるか、ヒントを、教え応援しましょう。

 

わざと、間違った答えを教える事をタブーとするか、よしとするかは、決めて下さい。

時間が長いようだと、1巡目で終わりますが、

継続して、2巡目に入るなら、カードは2組からスタートする方がベターです。

 

カード1組で始めたなら、途中で打ち切る事を伝えておきます。

(例えば、「カードが残り6枚になったら終了です」など)

 

充分に余裕があるようなら2巡目終了まで続けてもいいでしょう。

ゲームが終わったら、ゲームに登場した「果物」がおやつとしてでると、

楽しい思い出として残るでしょう。

貝殻マグネットを作ろう

貝殻マグネットを作ろう!

不可解な写真ですみません。これは2枚貝を広げた(上)と合わせた(下)2対のシェルマグを写したものです

f:id:hipokun:20190120111514j:plain

貝殻マグネット(シェルマグ)

100円ショップで購入した磁石(25個で100円!安い、安い!)、これを使っておもしろアイテムを作ってみました。

メモなどを冷蔵庫や玄関ドアなど鉄製部分に貼り付けて使用する文房具、色々ありますよね。プラキャップで色々なキャラクターの商品がゴロゴロ。

ワザワザ貝殻でなくても、マグネットに何を貼り付けても、ちゃんとマグネットの用をたしますよね。

好きな写真を貼り付けても、そうそう、アイドルの写真でもOK!

シェルマグなんて、そう大したアイデアでもないんですが、オリジナルといえば、それなりに「いいね!」って言ってもらえるかなと思って、紹介します。

 

いつも、エコ作品や金の掛からない貧乏くさい作品を紹介しているのですが、今回もそのリーダー格です。

ある日、仲間から大量の2枚貝が持ち込まれ、「これでなにか作品ができないか」と真っ白な2枚貝がテーブルの上にドサッ!

通常は貝の中に塩や香料を入れて、お守りや匂い消しのキーホルダーに仕立てる事が多いのですが、「ブキッチョ」な面子からは後ずさりされがち。

そこはやっぱり、「へー、いいネ!」「おもしろーい」と言ってもらえないと、作品作りを手伝ってもらえません。

そこで思いついたのが、この「シェルマグ」ですが、いたって簡単。

 

材料は、材料の「二枚貝」、マグネット片、木工ボンド、紙粘土ひとつまみ(余り物でOK!)、あと制作の要にラミネート片(ゴミとなる切れ端でOK!)。

 

さて、制作は

まず、マグネット片2枚でラミネート片(縦横2~3センチ片が適当)をサンドイッチにします。

次に、一片の貝殻の内側に木工ボンドを適量(貝内側の1/3程)垂らし、紙粘土片(貝内側の1/3程)丸めて貝の中心に置く。

これに、先程のマグネットを貝に沈めるとシェルマグの片面が出来上がり。

ここで注意するのがマグネットを貝の内側に陥没させないこと!

貝の内側にマグネットが陥没すると、使用時の磁力が落ち、剥がれ落ちてしまいます。

逆に、出来上がりが貝からマグネットが浮き上がった状態で固まっていると、一対のシェルマグの合わせ面に隙間ができてしまい、見栄えが下がります。

 

なんのへんてつもない「2枚貝」に見えて、実は「シェルマグネット」でしたと言うのが、「おしゃれ」なので、肝心要な作業工程です。

片面出来上がるのに1日掛かりますので、もう片面の作業は翌日になります。

作業工程は先の片面制作とほぼ同様ですが、

なぜ、マグネットでラミネート片を挟んでいたかというと、マグネットのS・N極を考慮している事もあるのですが、ラミネートを挟んだマグネットがきれいに重なっていることで、完成後2枚貝を合わせた時に合わせ面が2枚貝としてうまく閉じてくれるので、ラミネートを活用することも大切なポイントです。

 

出来上がりは、単なる2枚貝に見えて実は「オシャレなマグネット」に変身!と言うことで、「ブキッチョ」な面々もシェルマグ作りにこぞって参加してくれました。

貝殻には、ラメいりスティック塗料等でデコれば、ワンランク上の作品にも変身できます。

材料を見てもらえば分かるように100~200円のレベルです。お子さんと楽しい一時をお過ごし下さい。

 

 



 

オアシスで落款作り!

落款?楽観!

印鑑の様だけど、わかるよね?そう、「健」って、書いてありそう。

宗猛じゃーないんだよ。

f:id:hipokun:20190118205326g:plain

オアシスで落款作り!

これはね、書き初めに「落款」を押すために、「オアシス」を利用して、「楽しい落款作り!」を暇つぶしにやってみた訳。

「オアシス」って、知ってるでしょう。うちの施設でも年末年始にお花を生けるために、大量に消費されて、捨てられていました。

これを、「もったいない精神」から、リサイクルしてみました。

「ゴミとなって捨てられていたオアシスを利用して、ヒラメイタのが、「落款」。

楽しい、気持ちもスカッとジャパンなアイテムが生まれました。

作り方は、いたって簡単!

「オアシス」を適当に切り整えて(写真の作品の場合は、サイコロ玉の様な形に切った)、その一面に、薄い白紙にかいた文字fを裏返しに貼り、爪楊枝で、「ブスブスブス」と、ストレス発散よろしく、刺し続けました。(刺す時は爪楊枝のの頭でネ。

尖った方で刺しては駄目ですよ!

爪楊枝も通常の丸いやつより、竹製の四角いやつがピシッとした文字が作れると思います。

新年そうそう、歯切れのいい「楽観」を作ってみて下さいネ。

沖縄県知事選挙9月30日

ギブミー チケット

f:id:hipokun:20180615121137j:plain

平成15年頃の名護市辺野古の写真

私たちにも投票券を下さい!

私たちの美ら島は、戦後の島に変貌し

私たちの美ら海は、今、土砂に埋め尽くされ、

新たな基地が作られようとしています。

私たちの大浦湾は日々埋め立てられ、

私たちは、何処で暮らせばいいのですか!

私たちにもチケットを下さい!

 

hipokunは何者

hipokunの正体は、実はてんとう虫なんです。

 

子供たちがケガ無く作れる簡単な、

作品作りをしたいんだけど、何かなーい?と、

お探しの方へ、

今回は、「てんとう虫」の作り方を紹介すます。

f:id:hipokun:20180628221218j:plain

 

用意するもの

ピンポン玉(割れたものを活用しましょう)

ティッシュ1枚(4枚に切り分けた後、表裏にさいて8枚にします)

バターナイフ(竹べらでもいいし、刃物は避けましょう)

つまようじ(紙粘土に穴を開けるとき利用)

使えなくなった竹ぼうき(てんとう虫の脚のパーツを採取)

紙粘土(3色あればよしかな。赤、黄、青、緑、あれ、4色?)

木工ボンド

発砲スチロールの粒(目玉に変身)

水性マジックペン

 

さて、作ってみよう!

 

1日目

二つに割れたピンポン玉の内側に、

ティッシュペーパー1片を広げます。

 

紙粘土を丸めてピンポン玉の中に詰め込む(しわができないようにネ)

ティッシュを引き出せば、きれいに抜き取れます。

ティッシュは、はがしておきます)

 

沢山作って、サラダボールを伏せる感じで、

広げた新聞紙上に数分乾かします。

 

7対3、6対4に分割(7は胴体、4は頭部)

3や6の部分は、元の粘土に練り戻します。

 

胴体部分には脚を差込む穴をつまようじで刺し開けておきます。

4と7を木工ボンドで接着すると、頭部と胴体の間に段差ができますネ

 

羽根を作ろう!

ピンポン玉の外側をティッシュで包み、紙粘土を押し広げます。

竹べらで、てんとう虫の堅い羽根の様な

三角球面を2枚作り、そっとはがします。

新聞紙の上でしっかり乾かします。

 

2日目

頭部と胴部の段差に合わせ、木工ボンドで接着します。

羽根が垂れて剥がれないように、

羽根と胴体の間に粘土枕を挟んでおきます。

 

頭部には発砲スチロール製の粒を目玉として、接着しておきます。

 

3日目

しっかり、固まったら、スチロールに瞳を水性マジックで書き入れ、

口や羽根の模様を書き入れる。

 

裏返して竹ぼうきの10ミリ程の穂先に木工ボンドを付けて、

胴体の腹部に刺します。(6本)

後は、羽根の下に挟んだ粘土枕を外して出来上がり。

(倒れないように、脚はバランスをとってネ)

 

いやー、文字だけで、説明するのは、なんて難しいんだろう。

写真を参考に、頑張って作ってみてネ

 

 

 

あなたも今日から「簡単麻雀」!

人付き合いの苦手な方に「簡単麻雀」!  

ルールは単純・簡単ですが、勝つ為には居眠りなんかしれいられない!

でも、勝敗は時の運。ボートしていても勝てちゃうんです!

この「簡単麻雀」は、人付き合いの苦手な方に特にオススメ!

ゲーム以外の仲間も増えて、楽しく毎日が過ごせます!

 

概要

基本は麻雀ですが、ルールを簡単にしました。

牌の数字や文字の意味合いは関係ありません。

極端に言うと、同じ図柄を3個揃えるだけのゲームです。

(「春」「夏」「秋」「冬」等特殊な牌は同じ図柄とお考え下さい)

欠品のある不揃い中古でも利用できます(同じ絵柄が4個揃わないものは除外)

3人でも、4人でも、途中から参加しても、はずれても、一時抜けても、気楽にOK!

 

道具

麻雀牌(不揃い中古ならフリマでタダ同然!100円で買えるかも笑)

麻雀マット(100円ショップのジョイントマット✕4枚で充分!)

麻雀牌がなければ、ペットボトルのキャップでも作って楽しめそう!

 

 ルール

ゲームを通して說明しましょう。

3人または4人で開始。(3人の方が決着が付きやすくスムーズ)

まず、マットに麻雀牌をジャラジャラと撹拌して、全て伏せて広げます

(麻雀のように2段積みに並べたりしませんし、どの牌を引き寄せるかは自由)

 

各自、適当に10枚引き、「手牌」として相手に見えないように立て並べます

10枚の「手牌」の中に同じ図柄があれば、ペアにして並べて下ださい

もしも、3枚揃っていたら、右隅に表を上にして開示しましょう。

(1組右隅に出すと、「手牌」は7枚になります)

 

誰から始めるかは、ジャンケンで決めるといいでしょう。

2回目からは前のゲームで勝った方から始めます。

 

ゲームが始まると、「場」に伏せてある牌を1個引きます。

自分の「手牌」と照らして、不要な牌を1個「場」に捨てます。

(同じ図柄は4枚しかないので、1枚でも捨てられていれば、先に捨てましょう)

 

牌を「場」に捨てる時は、自分の左前に、メンバーが見える様に置き、

次回捨てる時にはその牌の右側に並べて置きます。

 

他のメンバーは、「捨てられた牌」が、自分の「手牌」と合わせて3枚となる場合、

「ポン」と宣言し、「手牌」の中のペア牌と合わせて右隅に

メンバーが見えるように開示して置き、「手牌」のいらない牌を1枚捨てます。

 

この「ポン」の宣言を、自分の右側のメンバーが行った場合、

牌を引く順番は、その「ポン」した人の右側に移り、

自分の順番が一巡飛ばされてしまいます。

これもゲームの面白みとご理解下さい。

 

通常、「ポン」の宣言がなければ、次は右手側の番です。

 

左手側と同様に、「場」の牌を1個引き「手牌」に加え、余分な牌を1個捨てます。

こうして、ゲームは進みますが、

f:id:hipokun:20190121104207j:plain

簡単麻雀(三萬または七萬待ち!)

写真の場合、中央の10個に、左右どちらか1個 が加われば、勝ち!と言う状態です。

 

後は、誰かの捨て牌に「ロン」と言うか、自力で引き当てる(「ツモ」)か、

ゲームを進めながら、勝利を待つだけです。

 

勝利を待つケース(テンパイといいます)は、他にもあります。

同じ図柄3個組が3組と、1個の待ち牌を持っている場合です。

 

この場合、メンバー3人共、同じ牌を待っている可能性があります。

残り1個の「牌」に、複数のメンバーが同時に「ロン」と言う場合があり、

この場合は、「牌の引き順」が先の人(「ロン」といった一番左側の人)の勝利とします。

「簡単麻雀」では、これもルールです。

 

メンバーの誰かが、「ツモ」「ロン」で勝利すれば、1回目のゲームは終了。

次は、その勝った方からゲームを再開します。 

 

簡単でしょう!早速、仲間を誘って始めてみて下さい。

 

簡単、涼を呼ぶムーブメント

工芸の時間でーす!〇〇を作ろう!と言うと、

ササっと集まってくる方、外野に廻る方、席を離れる方。

工芸だけではあるません。カラオケでも、ゲームでも。

好き・嫌い、得意・不得意、なんでもトライする方・避ける方。

ヒポクンとしては、一旦避けて席を離れる方が、

最終的に、作品を片手に満面の笑みを浮かべる姿を念頭に置いて、

集まるのが一人二人でも、

柱の陰で聞き耳を立てるメンバーにも聞こえるよう

大きな声で説明して作業を始めます。

f:id:hipokun:20180625205119g:plain

 

 

さー、今日は涼しいお飾りを作りましょう。

あらかじめネットでコピーして置いた「蝶々の写真」を

ラミネートにかけまーす!

その間に針金でこさえる「吊りがね」を作ります。

吊り下げる事が出来ればどんな形でも結構!

さー、ラミネートされた「蝶々」をハサミで丁寧に切り取り、

中心に折り目(山折り)を付けて、飛んでいる格好にしましょう。

折り目の中心に針で孔を開け、テグス(なければ、糸でも)を通します。

これを3点ほど作り、

天秤棒よろしく、その3点をバランスよく「吊りがね」にぶら下げます。

さー、涼しげなムーブメントの完成です。

 

おーい、〇〇さんも作ってみよう!

こんな、感じで、遠くで観ていた方々が、そろりそろりと集まって、

最後は、作品を前に、笑顔の撮影会で幕となります。

 

どんな工芸も、丁寧に・根気よく・時間をかけ・金も掛ければ、

それなりの作品になります。

でも、柱の陰から聞き耳を立てていた〇〇さん達には、

ちょっと無理かもしれませんね。

 

作品作りで、ヒポクンが一番に願うのは、

遠慮がちな方々が、超簡単に作れて、

それでいて、そこそこ見栄えのある作品を完成させ

ちょっぴり自慢気な笑顔を見せてくれることです。

 

その為に、どんな工夫ができるか、アイデアを組み込むか、

それが、勝負どころです。

hipokunのブログに登場する作品群の中に

参考になる物があれば、ご利用ください。

 

集団おはじきゲーム

施設でゲームをする時、20人前後だと、どんなゲームが定番ですか?

椅子取りゲームかな。車いすだと「ボール回し」かな。

トランプゲームやカルタ取りなど、せいぜい4~5人だし、

対戦ゲームをトーナメント制でやるとなると、

多人数だと、対戦まで待ち時間が長すぎる。

また、一回戦で負けてしまうと、その後、蚊帳の外。

全員が終始参加できるゲームとなると、それ程多くありません。

今回紹介する「集団おはじきゲーム」は融通のきくゲームで、お薦めです。

 

道具

f:id:hipokun:20180626232331g:plain

500mlのペットボトル(〇)11個。これを底から1㎝程のあたりの窪みの部分を輪切りに切り落とします。

6色のスプレーで色付けします。

 

1個は親玉で内側を金色に塗りましょう。後は2個づつ5組、

赤とか黄色とか、塗分けます。

(色分けするのは、数を数えたり、ゲームの準備に便利だから)

後は木槌が1本、スコアボード(攻守交替の対戦ゲームなので)

 

ゲームの方法

金色に塗った玉は親玉。後の10個は小玉。

まず、10個の小玉を、滑りのいい丸テーブルの縁近くに、均等に広げて置きます。

競技者は、親玉を好きな所にセットし、木槌で親玉を小玉めがけて叩きます。

 

小玉をテーブルからはじき出せば1点。

更に続けて小玉をはじき出すというゲームです。

(対戦者は、麦わら帽などで、はじき出される玉を拾います)

10個の小玉をはじき出せば、10点満点ですが、

途中、親玉を落してしまうと、0点となり攻守交替です。

 

競技者はあまり無理をせず、途中木槌をテーブルに置けば、その間の得点は、スコアボードに刻まれ攻守交替となります。

競技者が迷っている時、ここぞとばかりに外野陣が「チャチャ」を入れます。

こうして3回程攻守交替して、ゲームは終了。

得点の多い方の、勝ちとなります。

途中、大差がつき過ぎて、満点とっても勝てない場合は、

コールド負けとしてもいいでしょう。

 

ゲームの楽しみ方

野球の様な、攻守交替対戦ゲームですが、応援する側の妙味が最高なんです。

「その辺でやめとけ」「まだまだいける」「満点狙え」「もう、大丈夫」

「あと1点は取っとけ」など、「チャチャ」に惑わされ、大失態したり、

仲間に励まされ思わぬ大逆転で勝ったりと、

応援やヤジと言うより、自分がゲームをしているような外野陣の賑わいが、

他では味わえない、ゲームなんです。

 

余談ですが

何処にでもあるような材料を使って、

何処にもない様なゲームに仕立て、

その時々の工夫で、全員で楽しめるゲームはそれ程ありません。

 

既存のゲームキットで楽しむより、手作り感のある「おはじきゲーム」は、

興味・関心・好奇心を掘り起こすいいアイテムだと思います。

何かの機会に、お試しください。

 

 

お尻で泳ぐんだⅡ

泳ぐには「必死に手足バタバタ」と思い込んでいる方、試してみて下さい

お尻で泳ぐ前に、まず、浮き身はできますか?沈んでしまうでしょ!

多分、エンピツのように、カチコチに伸ばしているでしょうね。

中には、キョウツケの姿勢の方も、いらっしゃるかも。

怖がりの方は、顔を漬けることが絶対ダメという方も。

泳げる様になるには、浮き身を覚える事が早道ですが、これが、まずは難関!

f:id:hipokun:20180616154805p:plain

浮かぶマサルちゃん
腕は真直ぐ伸ばし、両脚を大きく逆Yの字に広げ、可能な限り三角形で浮き身姿勢をとって下さい。

三角姿勢をとる事で、肺とお尻を全身の中心に置くことができます。どんな事があっても沈みません。

それでも、沈んでしまう方は、肘・膝の力を抜いて肛門を水面に突き出すイメージでリラックスして下さい。

(ちょっと恥ずかしいですか?)

 

それでも、「浮かない!」とおっしゃる方には、その訳をご説明しましょう。

肺やお尻は、水に浮くものと決まっている!

だって、肺には5リットルの空気、お尻にはたっぷりの皮下脂肪、浮かないはずはありません。

キョウツケの姿勢だと、当然、「浮きから遠く離れた足先」から沈んでしまいます。

腕を伸ばしても、肺やお尻が、足先から遠いので、脚から徐々に沈んでしまいます。

肺やお尻を体の中心に置くには、腕を真直ぐ伸ばし、脚を目一杯広げるのが一番です。

体がメタルでなければ、絶対に沈む事はないでしょう。

これは、背浮きの時も同じ理屈です。

(下腹に空気をいっぱい取り込イメージも)試してみて下さい。

まずは、マサルちゃんのように、ぷかりと浮かぶ事から

マスターしましょう。

「お尻で泳ぐ」まだまだ、引っ張りまーす。

 

 

 

 

 

アポーペンが消えちゃった

ブログ1作目がなぜか消えちゃった。1日2件の投稿がダメって訳ないでしょ。

再度、書いてみます。

アポーペン♪て、あのノリで、歌って、踊って、あのキャラだから、大、大感動です。「ボールペン」+「アップル」だけじゃー、変わったモニュメント?。

ヒポクンのお仕事は、枯れつつある「興味、関心、好奇心」に、微かな兆しを期待しつつ、不思議な水をほんの少し注ぐこと(大げさ過ぎますが)。

人生に疲れて引きこもる方々に工芸キットで何とかしようとしても、上手くゆかないと思います。期待以上の感動は望めないから。

でも、ピコ太郎さんの「アポーペン♪」には、大感動、大感激でした。

ヒポクンは、今も「アポーペン♪」をお手本にしています。

追伸

消えた「アポーペン♪」を、思い出しつつ書いていたら別物になっちゃった。

 

 

 

そうか!お尻で泳ぐんだ!中高年の皆さ―ん

そうなんですよね。ブログを始めたばかりは、一気に何件も投稿して、三日坊主。

何事も最初が肝心と言いますから、食いつきのいいお題から、ブログしまーす。

 

日頃は極々真面目なんですが、何かに夢中になると、20代(サバ読みすぎー)の様な気分になってしまいます。(酒を飲みすぎーた翌日の後悔と、まさに同じ)

はよ、本題に入らないと逃げられてしまう!

f:id:hipokun:20180615163816g:plain

実は施設の利用者さん(職場ではメンバーさんと呼んでます)をプールウォーキングに多いときは週3回「連行」します。

 

寒いの、暑いのと渋るメンバーをプールへドボン。(ここまでのハードルが高い)

ヒポクンに連行されると、かなりの確率で、参加してくれます。

 

「プールで10キロやせたぞー」とか、金づちのAさんが50m泳げる様になったよー」など、目の前に「証拠」を突き付けられて、淡い期待を抱いて付いてきます。

 

おっと!「お尻で泳ぐ」話をしなければ!!

でも、余白が足りないので、「ヒントだけ」で後は、次回まで引っ張ります。

 

プールサイドで、見守りながら、彼・彼女たちの泳ぎ(お尻)を見ていると、

お尻をタイミングよく使う方の方が、上手く泳げる様になりますね。

 

エンドが近づくので、一言。

 

イルカの泳ぎと、20キロは痩せないといけないと目標を掲げる彼女たちのシルエットを、重ね合わせてみて下さい。

1ヶ月もすると、違和感なく、錯覚する様になりますよ。

 

彼・彼女たちの方が、驚くほど上達すると思います。

信じられますか。

 

ちなみに、ヒポクンの泳ぎは全くの自己流です。
興味を持つと、とことん観察(お尻)。

いまでは、裏付けのない自信と共にのんびり泳いでます。

 

その謎ときは、次回に。

 

では、この辺で。